断捨離にも完璧を求めずに、少しずつテクニックを磨く

節約・片付け

皆さんのおうちは、もので溢れていませんか?

私は、自宅を建てる際に、かなり収納にはこだわりました。

家族が増えると、物は増えるし、生活していく以上、物が増えていくことは仕方ないことなので、居住空間にものが溢れないように、しっかりと、収納スペースを取るようにこだわりました。

そんな住居に20年近く、住んでいますが、それでも、なんだかごちゃごちゃと荷物が溢れてる…気を抜くと、すぐ雑然とした感じになってしまいます。

定期的に、洋服の整理などはするものの、それ以上の勢いで、物は増えていくのだと思います。

追いつかないので、ますます、家の中がスッキリしません。

「断捨離」「捨て活」という言葉は、何年も前から知ってはいましたが、「捨て活」と思って、実践していたことは、実は、全然違っていた。ということに、最近、気づきました。

道理で、いつまでたっても、家の中がスッキリしないわけです。

断捨離・捨て活を理解する

「断捨離」「捨て活」とは、その意味のまま、物を処分し、すっきりとさせていくことでもありますが、本当の意味は、自分に本当に必要なものだけを厳選して残していくということでした。

これ、まだ使えそう…

これ、高かったな…

これ、いただきものだ…

そんな、気持ちを持ちながら進めていくと、なかなか、片付けは進みません。

本やYouTubeを参考に、少し掘り下げて学んでみました。

 

昨年のコロナ渦の自粛中に、改めて捨て活に取り組むようになって、少し、コツが分かってきたような気がします。

「断捨離」「捨て活」とは、思考を変えることではなく、そもそもテクニックだそうです

とはいえ、まだまだ初心者で、断捨離してます。ミニマリストです。と、自称できるようにはなりませんが、少しづつ、コツがつかめ始めたような気がします。

ただ、家族と暮らしている以上、家族のものにまで手を出すと、トラブルになりかねません。

事実、過去に何度か揉めてます…。

私には明らかな不用品でも、手を出すともめごとになる…

そこは、あきらめて、自分の手を広げても良い範囲で行うことをルールにしました。

一人暮らしでない以上、そこは譲らざるを得ないところなのかな…と思います。

 

自分に身近なところから取り掛かる

やはり、人は成果を感じられる方が、次の頑張りに繋がると思うので、主婦の城「キッチン」と、自分の増えすぎた洋服を片づけることにしました。

洋服は、増えすぎてて、部屋は洋服であふれかえっていました。気づいてはいるものの、欲しくて買ったもの、高かったものなどなかなか捨てられず、また増えるの繰り返しでした。

どれも、まだ使えるな…というものが多かったので、前回の片付けの際は、あまり捨て活の効果を感じられなかったのですが、

今回は

  • 1年以上は着ていない
  • 同じようなものがある

この2点に、該当するするものは、処分をすすめました。

ただ、中には捨てるのには、やはり、惜しいな…と思うものはありますよね。

そういうものは、フリマサイトに出品しました。

ただ、フリマサイトの難点は、売れるまでは、保管しておかなければならないという点です。

断捨離・捨て活には直結せず、保留という形になります。

売れたとしても、出品や配送の手間もかかります。

そういうのも面倒…。でもただ捨てるのはなんだか…。と思う方には、リサイクルショップへの持ち込みや、宅配買取サービスなども便利です。

手間を省いて、不用品を一度に処分することもできるので、断捨離という意味では、一気に片付けが進み、効果を実感することができるでしょう。

自宅にあるものを、処分しながらお金にすることができたら、ちょっとしたお小遣い稼ぎになってうれしいですよね。



捨て活で実感すること

片付けを進めながら、実感することは、ほんとに日常的に使用しているもの、必要なものは少ないということです。

こだわった収納スペースの中には、普段使用していないものが、ふんだんに場所をとっています。

こんなところにあったんだ…

こんなものもあったな…

という感じで、かれこれ奥深くに収納されたものを、必要とせず日々生活していることがわかります。

ということは、なくても特に問題ないということです。

まだまだ、捨て活ビギナーなので、これの処分はどうしよう??と手が止まることもあります。

そういう時は、いったん、取っておいて、日々の生活の中で、再び、不要だと感じた時に捨てるようにしました。

立ち止まってばかりだと、先に進まないし、悩むエネルギーも使うからです。

今までとは違った効果を感じるようになりました

コツをつかみ始めて、着実に物が減ってきたことを実感しています。

時間のある時は、集中して取り組みますが、日々の生活の中でも、ゴミ出しの日は、数点の悩まず捨てられるものを、処分していくようにしています。

うちの中がスッキリとし始めたのは、当然のことですが、そのほかに実感として感じているのは以下のことです。

  1. 掃除がしやすくなった
  2. 物が見つけやすくなった
  3. 時間が増えた

1、2は、想像しやすかったのですが、3は、予想外のメリットでした。

私は、仕事から帰ってからの時間が、日々埋まっていて、バタつくので、朝仕事に行くまでに、掃除や洗濯、夕飯つくりもある程度済ませておきます。

無駄な動きが少なくなったのか、動きがスムーズで、特に朝の時間に余裕ができたように思います。

その効果を特にうれしく感じていて、さらに「捨て活」が、加速しそうです。



 まとめ

まだまだ、断捨離完全マスターとまでは、いきませんが、いろんなメリットを感じつつあるので、無理しないことをモットーにしてますが、もっとスキルを上げていきたいと思っています。

さらに新たな、変化や効果を感じられたら、また紹介していきたいと思っています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました