2020年4月に初めての緊急事態宣言が、発令され、半年前にはまさかこんな状況になろうとは、だれも予測できていなかっただろうと思います。
私は、2019年の秋に、久々の外国、韓国旅行に出かけたのですが、今思い返すと、本当にタイミング良い機会に旅行へ行くことができました。
子供たちに外国を見せてあげたいと思い、数年前からコツコツとマイルを貯めていたのですが、いつになったら叶えられるのかな~??
しかし、皆が初めて経験する自粛生活の中で、私の中ではいろんな変化がありました。振り返ると、良い変化をもたらしてくれたことも多々ありました。
YouTubeをきっかけに変わったこと
ふとしたことがきっかけで、中田敦彦さんのYouTube大学を見たことで、すっかり、YouTubeにハマっています。
それまでは、全く興味がなく私からすればくだらないことの、オンパレードなのだと思い込んでいました。中田さんのYouTube大学も知ってはいましたが、なんだか、ミーハーな感じがしていて、敬遠していました。
実際見てみると、とても勉強になって面白い!しかも、活字を読むよりわかりやすく、何か別のことをしながらも、並行して聞くことができます。
幅広く、なんでも知りたいことを、わかりやすく知ることができます。
- 学び
- お金
- 節約
- 断捨離
- 雑学
- 料理
私は、このようなことに興味があり、車で移動することが多いので、移動中や、家事の途中に聞き流しています。
おかげで、いろんな知識を得ることができて、生活の改善や、思考に大きく影響を与えてくれたと思っています。
YouTubeを見るようになって、変わったことを振り返ってみます。
お金の知識が深くなった
お金に関する知識を深められたことで、家計を見直して、家計簿をつけ始めたり、固定費の改善や、保険の見直しをすることができました。
自分としては、節約意識も低くないし、それほど、改善するところはないだろうと思っていたのですが、学ぶことで、まだまだ改善する余地がありました。
その行動するきっかけを与えてもらうことができました。
今はぼんやりとしていますが、自分なりの将来の目標ができつつあるので、少しでも叶えられるように、継続して知識を取り入れていきたいと思っています。
断捨離が進んだ
時間が空いた時は、「断捨離」という言葉を意識して、物を処分することはありましたが、改めて「断捨離」について学んだ結果、そもそもの認識の違い、思考を変えなければいけないことが分かりました。
「断捨離」は、やみくもに、片付けをしたり処分したりするだけでは進みません。
本当に必要な大切なものだけを、残していく作業です。
まだまだ、私の「断捨離」は発展途上ですが、少しずつ、「断捨離」を理解し、実践できるようになったと感じています。
時間が有限であるということに改めて気づいた
誰しも、生きている以上寿命がやってくることはわかっているのですが、それは、ぼんやりと頭の片隅にあることでした。
「時間は有限」そのことを、意識することで、日々の時間をもっと大切に有効に使っていきたいと思うようになりました。
私は性格的に、効率的なことが好きです。
ですが、お金を支払い、時間を有効活用できるのであれば、家事を助けるアイテムや、サービスに投資することは、効率的な時間の使い方に繋がると、改めて認識することができました。
時間に追われるばかりでなく、工夫して、自分の時間を確保することも大切だと、知ることができました。
娘と映画を観るようになった
映画は好きですが、落ち着いて2時間の時間を確保することが、なかなか難しく、かれこれ自宅で映画を楽しむことはありませんでした。
娘が動画配信サービスで映画を見ようと誘ってくれるようになり、時間を確保して、映画を楽しむことが増えました。
共有して楽しむ時間がもてたことは、良かったです。
たくさんの作品の中から、映画を選びすぐに楽しむことができます。
サブスクサービスは、契約している間は継続にお金がかかるので、時には見直して、本当に必要か精査する必要はあると思いますが、「U-NEXT」本当に楽しめています。
私にとっては大きな変化
これらのことは、たいしたことではないように思われるかもしれませんが、私は、時間に追われてばかりで、ほんとに余裕のない生活を10年以上続けてきました。
すべてを投げ出せるわけではありませんが、考え方を変えたり、丁寧に生活していくことに変化してきたと思うので、私にとっては大きな変化を与えてくれたと思っています。
すでに、人生は折り返しに差し掛かっていると思いますが、後半が充実し、後悔が少なくなるように、自分のことも大切にしつつ、将来を考えたいと思っている今日この頃です。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。
コメント